このサイトは、クリニックや調剤薬局の建築や内装の設計施工を行っている「株式会社コンパス」の代表である“かずな”とその仲間が運営するサイトです。
皆さんが、クリニックや薬局に訪れた時にふと感じた疑問やクレーム、気になったこと等を集めて、整理することで、今後のクリニック・薬局づくりをより良い方向に進めていけないかと考えています。
建築のようなハードの部分のご意見だけでなく、職員の皆さんなどの対応も含めたソフトの部分のご意見でも結構ですので、是非、投稿いただければと思います。
前にスタッフルームについて、私の考え方を書かせていただきましたが、先の小児科のナースの方への聞き取り調査でも、そのことをお話させていただきました。
「個室のスタッフルームをつくることで、スタッフと院長の関係が険悪になる場合もある」とのお話をしたところ、
「そうだよね~、そんなところもあるよね。でも、うちは大丈夫かな。むしろ、先生がひとりになりたいと思っているかも…」と言うお話、そして、
「やっぱり、靴が脱げて足をのばせる休憩室(畳やタイルカーペット)が欲しいなぁ…」と言うこともおっしゃっていました。あと、
「愚痴をはきだす場所も欲しいし、スタッフ間のコミュニケーションを取る場としても、院長先生の目から離れる場所も欲しいなぁ…」と話されていました。
クリニックの大きさにもよりますが、スタッフルームをつくるつくらないは、(開業前には難しいことなのですが)、スタッフと先生の関係やキャラクター、スタッフの勤務状況(例えば、常勤であれば休憩室も欲しくなりますし、AMとPMで別の方が入るのであれば、無くても可?)によっても変わるかも知れません。
設計する時に、どんなスタッフがどのように働くかがわかれば、シーンをイメージしやすいのですが、スタッフとどんな雰囲気の関係をつくりたいかで、スタッフルームのつくり方は変わります。
あと、新規開業の時だけでなく、その後、スタッフは変わっていくこともありますし、逆に定着することで色々な要望が出てくることもあります。
こうした変化していく要望に、どのように対応していけるかも考えなければいけないと言えるでしょう。
ただ、当たり前のことですが、スタッフルームをつくるかで、スタッフと院長先生との関係が決まってしまうわけではありません。
どのような形でハードをつくろうと、先生やスタッフが、お互いにどのような関係でいたいかを考え、良好な関係づくりに努力していくことが、一番、大切だと言えるでしょう。