このサイトは、クリニックや調剤薬局の建築や内装の設計施工を行っている「株式会社コンパス」の代表である“かずな”とその仲間が運営するサイトです。
皆さんが、クリニックや薬局に訪れた時にふと感じた疑問やクレーム、気になったこと等を集めて、整理することで、今後のクリニック・薬局づくりをより良い方向に進めていけないかと考えています。
建築のようなハードの部分のご意見だけでなく、職員の皆さんなどの対応も含めたソフトの部分のご意見でも結構ですので、是非、投稿いただければと思います。
小児科のナースの方への聞き取り調査を行わせていただきました。
便所についてですが、お子様が使われる便所として、何が本当に必要かということです。
小児科用の便所と言えば、
便器でいえば、子供用の大便器、子供用の小便器、
おむつ替え、着せ替え関連でいえば、おむつ替えシート、チェンジングボード、
親が便所使用時に待たせておくものとして、ベビーチェア(まっててね)、ベビーベット、
…のようなものがありますが、全部入れると、とても大きなスペースが必要になりますし、コストもかかります。
又、実際には上記の機器類は、お子様の年齢や発達段階で必要なものが変わってきますし、代用できるものもありますので、どう言う場面でどういう使い方をしていくかをイメージして選定する必要があります。
(これについては、いつか個々でまとめて書かせていただきます)
ちなみに、今回の小児科のナースは、お母さんのために、「ベビーチェア(まっててね)」か、「おむつ替えシート(お母さんが用をたす時にベルトで固定して使用)」の、どちらかは欲しいと話しておられました。
又、検尿関連について、ここでも、便所の中に患者さんが尿を置くところが欲しいというご要望、できれば、便所は待合室用と処置用の便所を分けておいた方が良いという話もおうかがいしました。